
?V 事例研究:海外
第5章 イギリスにおける市民セクター活動
武藤博己 1. はじめに−イギリスにおける市民セクター
イギリスにおける市民セクターの全体像を捉えることは極めて困難である。その理由としては、歴史・伝統のあること、したがって経験が豊富であること、その結果として活動が幅広くその主体が多様であること、そして市民セクターに属する団体が複雑なネットワークを形成していることなどがあげられる。このような意味での多様性・複雑性は世界で最高のレベルにあると考えてよいだろう1)。 ここでいう市民セクターとは、イギリスでは「ボランタリー・セクター」(VoluntarySector)と呼ばれているものを指している。ボランタリーとは強制の対極にある自発性(あるいは任意性)を主たる要素としており、「ボランタリー・オーガニゼーション」(voluntary Organisation)とはそうして形成された組織(あるいは団体)を指している。したがって、ボランタリー・セクターとはこうしたボランタリー・オーガニゼーションを中心とする領域、あるいはその活動の分野などを意味している。 このような組織・団体がどのくらい存在するのかについては、正確なデータはないようだが、正確な定義が存在しないことがその主たる原因である。その意味では、定義の仕方によって、17万から130万の間であるという。狭い意味でのボランタリー・オーガニゼーションとしては、次のようなデータがある。 表1 狭い意味でのボランタリー・オーガニゼーション2)

前ページ 目次へ 次ページ
|

|